水を得た魚のように、華麗に世界を舞台に泳ぎ続けた競泳選手たち。しかし、アスリートとしての現役生活には、いつか必ず終わりが訪れます。引退後、彼らはどのような道を選び、水泳で培った経験や能力をどのように活かしていくのでしょうか?「セカンドキャリア」とは、アスリートにとって新たな人生のスタートライン。本記事では、トップスイマーたちが水から上がった後、どんな「リアル」なキャリアを歩んでいるのかを深掘りします。彼らの新しい挑戦の物語は、人生の節目を迎えるシニア層の方々にとっても、きっと新たな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるはずです。

アスリートの「引退」:輝かしい功績の先に訪れる転機
アスリートの引退は、単に競技を辞めることではありません。それは、人生の大きな転換点であり、時には深い葛藤を伴う決断です。
引退を決意する理由とアスリートの葛藤
- 肉体的な限界: 長年の厳しいトレーニングは体に大きな負担をかけます。度重なる怪我や、記録が伸び悩む現実と向き合い、引退を決意することが多くあります。特に競泳は若い時期にピークを迎える選手も少なくありません。
- モチベーションの維持: 世界トップレベルでの競争は、計り知れないプレッシャーを伴います。目標を見失ったり、情熱を燃やし続けられなくなったりすることも、引退の理由となることがあります。
- 「水泳しかない」という不安: 幼い頃から水泳一筋で生きてきた選手にとって、競技以外の世界を知らないという不安は非常に大きいものです。引退後の生活への漠然とした不安も、葛藤の一因となります。
人生の「第2章」をどう描くか
引退は、終わりではなく、新たな人生の「第2章」の始まりです。アスリートたちは、競技を通じて培った強靭な精神力、目標達成能力、チームワーク、そして自己管理能力といった多くの「無形資産」を持っています。これらをいかに新しいキャリアで活かすかが、セカンドキャリア成功の鍵となります。

写真:Getty Images
競泳選手の「セカンドキャリア」の実例:多岐にわたる道
引退後の競泳選手のキャリアは多岐にわたります。彼らは、それぞれの個性や関心に合わせて、新たな分野で活躍の場を見出しています。
水泳界に残る:指導者・解説者・連盟職員
最も自然な流れとして、自身の経験を次世代に繋ぐため、水泳界に残る道を選ぶ選手は多数います。
- 指導者(コーチ・監督): 現役時代の経験や知識を活かし、後進の指導にあたります。大学水泳部や実業団、スイミングクラブのコーチとして、未来のトップスイマーを育成しています。
例:鈴木大地氏(元日本水泳連盟会長、ソウル五輪金メダリスト)のように、連盟の要職に就き、日本水泳界の発展に貢献するケースもあります。 - 解説者・コメンテーター: テレビやイベントで、自身の専門知識を活かして水泳の魅力を伝えます。試合の展開や選手の心理を分かりやすく解説し、観戦の楽しさを深めてくれます。
例:北島康介氏(五輪複数回金メダリスト)は、解説者としても高い人気を誇り、また自身の水泳ブランドを立ち上げるなど、多角的に活躍しています。 - 連盟・協会職員: 日本水泳連盟や各種競技団体の職員として、大会運営や広報、育成強化などに携わり、裏方として水泳界を支える役割を担います。
水泳以外の世界へ:ビジネス・タレント・その他専門職
水泳から離れ、全く新しい分野に飛び込む選手も少なくありません。彼らは、アスリートとして培った能力を異業種で発揮しています。
- ビジネスパーソン:
- 一般企業への就職: 競技中のスポンサー企業や、アスリートのセカンドキャリア支援を行う企業などに就職し、サラリーマンとして新たな挑戦を始めるケースです。チームで目標達成を目指す経験や、自己管理能力はビジネスの場でも高く評価されます。
- 起業・自営業: 自身のブランドを立ち上げたり、飲食店を経営したりと、独立してビジネスを展開する選手もいます。水泳用品のプロデュースや、健康関連事業など、水泳と関連する分野で起業するケースも見られます。
- タレント・文化人: 高い知名度とカリスマ性を活かし、テレビやイベントなどでタレントとして活躍する道です。水泳の普及活動や、スポーツの楽しさを伝えるアンバサダーとしての役割も期待されます。
例:田中雅美氏(シドニー五輪メダリスト)は、タレントとしてだけでなく、食育に関する活動を行うなど、多方面で活躍しています。 - その他専門職: 運動能力を活かして消防士になったり、大学院で学び研究者になったりと、それぞれの興味や適性に応じた専門職に就く選手もいます。


写真:getty Images(大橋選手) Kosuke Hagino (@kosuke.hagino) • Instagram photos and videos
シニア層も注目!アスリートのセカンドキャリアから学ぶ人生のヒント
競泳選手たちのセカンドキャリアの物語は、人生の「転機」をどう捉え、どう行動するかという点で、私たち一般の読者、特にシニア層の方々にとっても多くの示唆を与えてくれます。
- 「強み」の再発見と活用: アスリートたちは、競技を通じて培った精神力、目標達成能力、自己管理能力といった普遍的な強みを、引退後の新しい分野で活かしています。これは、定年退職後や新たな趣味を探す際に、自身の経験やスキルをどう活かすかを考えるヒントになります。
- 変化を恐れない勇気: 慣れ親しんだ世界から新しい世界へ飛び込むアスリートの姿は、現状維持に安住せず、変化を受け入れることの重要性を示してくれます。新しい学びや挑戦は、年齢に関係なく人を成長させます。
- 情熱の再定義: 競技への情熱が形を変え、指導やビジネス、社会貢献へと繋がっていくアスリートもいます。これは、現役を退いた後も、自分の関心や情熱をどのように社会に還元していくかを考えるきっかけになります。
- 生涯学び続ける姿勢: 新しい分野に飛び込むということは、ゼロから学ぶことも多くあります。アスリートたちが引退後も学び続け、新しいスキルを身につけようとする姿勢は、生涯学習の重要性を教えてくれます。
まとめ:引退は終わりではなく、新たなスタート
競泳選手にとっての引退は、決して「終わり」ではありません。それは、アスリートとして培った多くの経験と能力を携え、新たな人生の舞台へと飛び出す「スタート」なのです。
彼らが水から上がり、それぞれの道で挑戦し続ける姿は、私たちに大きな感動と勇気を与えてくれます。特に人生の転機を迎えるシニア層の方々にとって、アスリートたちのセカンドキャリアの物語は、新しい自分を発見し、豊かな人生の第2章を歩むための貴重なヒントとなるでしょう。彼らの挑戦は、これからも私たちの心を強く揺さぶり続けるはずです。
- JOC(日本オリンピック委員会)アスリートキャリア支援プログラム: https://www.joc.or.jp/career/
- 北島康介Instagram https://www.instagram.com/kosuke5890/?hl=ja
- CAMPFIRE https://camp-fire.jp/projects/504275/view
コメント